昨日は、 12月に出版の子育て系冊子の取材でした♪
7ヶ月のベビーちゃんをモデルに、
ベビマレッスン(*^^*)
冊子の関係でご紹介できるマッサージは
限られていますが、
それでも、
「技術」よりも
「親子のふれあい」を
伝えられたかなと思っています!
その冊子には
ベビーマッサージ専門店オイルドロップスも
ご紹介して頂けます(^^)
感謝!
オイルドロップス メルマガバックナンバー 一覧
いつ地震などの災害が起きるかわからない この日本。
特にこどもがいるわたしたちの家庭は、
意識を高く持っていたいですね!
毎年この9月1日は
その意識をキュッと引き締めてくれる日です。
神戸の地震や、2011年の震災を経験された方に
色々お話を伺ってみて、
大事だなと感じたことを
共有できればと思います!
1 家族と地震が来た時の避難先や、
待ち合わせ場所を決めておく
それをメモに残す
シュミレーションする
2 小銭を自宅に確保しておく
3 おしり拭きは何かと便利なので、
多めに買っておく
4 喘息や食物アレルギーのある子は、
薬のストックを持っておく
5 抱っこ紐をいつも分かるところに置いておく
(特に寝る時)
6 スリッパや靴を手元に置いて寝る
7 水の確保
まだまだあると思いますので、
もし「これも大切!」というものがあったら、
ぜひ教えて下さい♪
オイルドロップス メルマガバックナンバー 一覧
先日、ちょっと反省させられる出来事が
出かけると、
「トイレに行きたくなったら
早めに教えてね」と、
いつも4歳のkoくんに伝えていました。
多分、3歳位から
1年以上、言っていたと思います。
ところが、
先週、外出先で同じように伝えると、
「早めってなに??」と・・・
(T_T)
ずっと伝わっていなかったのか!
ビックリ!
というより、
言われてよくわからずに
「うん」と言わせていたことに
とても申し訳ない気持ちになりました(涙)
大人が分かりやすく伝えたつもりでも、
こどもには伝わっていないことが
きっと多いのだと思います。
大人の感覚やペース、
大人の都合、
そんなものに振り回されて過ごしている
こどもたち。
ちょっと目線を落として、
子供目線になって
一呼吸置きたいなと、
思い直させてくれた
そんなkoくんの一言でした。
日々、母も成長です!
オイルドロップス メルマガバックナンバー 一覧
わが家の3番目、 2歳4ヶ月のkaくんの 最近のお気に入りの絵本♪
http://goo.gl/HrdnMh
だっこして
この絵本は出産祝いに頂いた絵本♪
読んでいる大人が、
こどもをギュッとしたくなるような、
ほんわかした気持ちにしてくれるお話です。
この絵本のように、
繰り返しのことば
例えば
松谷みよ子さんの「いないいないばあ」
http://goo.gl/TA03lr や、
林 明子さんの「きゅっきゅっきゅっ」
http://goo.gl/eWt679
もう何十年も売れているような、
乳児向けの絵本は、
このパターンのものが多いですね(^^)
赤ちゃんが好きな絵本は、
色が派手!
というよりも、
音がここちの良いものが
好きな子が多いように思います♪
わが家は、生後2ヶ月とか3ヶ月位から
寝る前に30分位、
読み聞かせをしています(*^^*)
(と言っても、koくんとkaくんは、
長女のmaちゃんに付き合わされているだけですが)
そのお陰か、
3人とも絵本や本が大好き♪
図書館や本屋さんに行くと、
走って(コラ!!!)本棚に向かいます
(^_^;)
ぜひぜひ、
ベビーマッサージと同じく、
子どもとの触れ合いの時間として、
絵本の時間を作ってみてください(^^)
きっと、
お子さんにとって何にも変えられない
貴重な時間になると思います♪
オイルドロップス メルマガバックナンバー 一覧
こどもと何を合わせる? のお話
ベビーマッサージレッスンの時、
よくお話をさせていただくのですが、
こどもと、呼吸を合わせる大切さ。
ママがハッハッと短い呼吸をしていると、
こどもも影響されて短い呼吸になって、
なんだか落ち着かなくなります。
ママがリラックスして深い呼吸をしていると、
こどももゆったりとした呼吸になります。
絶対この通り、というわけではありませんが、
何か出来事がない限り、
お互いの呼吸が、
その場の雰囲気を作り出していることが
多いのです。
逆に、
こどもの呼吸が深くリラックスしたものだったら、
ママも真似して深呼吸。
こどもがなんだか落ち着かない、
イライラしているのであれば、
ママがあえて大きく息を吸って、
ゆったりと吐くように見せてみましょう。
スー
ハーーー
って(^^)
お互いの気がだんだんとあってきます(*^^*)
特に寝かしつけの時、
うとうとし始めたこどもの呼吸に合わせると、
眠りにつきやすい感じがします♪
これはわたしの感覚ですが(^_^;)
ベビーマッサージ中も、
ぜひぜひ呼吸を意識してみてください♪
オイルドロップス メルマガバックナンバー 一覧